解雇予告手当なしの解雇から解雇から再就職だったり業務委託だったりのお話(06) 健康保険・年金編

 

即日解雇で悩むのは、社会保険についてでした。まず国保に切り替えましたが、倒産による解雇は国保費用が少し抑えられるのですが、離職票がPDFで届いたのは15日後だったので、すぐには費用を抑える手続きはできませんでした。

 

民間の転職サイトでは正社員雇用のものを、ハローワークではアルバイトも視野に入れつつ再就職のために就職活動をしていました。

 

◇厚生年金にしたかったのは、養育特例があったから

 

今までの加入月数

加入月数:111か月(9年3か月)→国民年金含めれば規定以上

週5で社会保険をつけていたのは、直近の会社だけ。20代半ばで、アルバイトでも週4なら社会保険に入れるんだってことは、会社にいろいろ質問(住民税で困ってるがどうしたらいいかとか総務の方に)してる中で初めて知りました。

 

最初の会社で週4アルバイトで社保をつけてもらいはじめてからも、どんどん上がっていく保険料にこれで大丈夫なのか不安で一杯でした。

 

最近65歳以上の方と話す機会があったのですが、老後に定額もらえるお金って本当に無いのよとの話を聞き、確かに少額でもあるといいなとは思ったので、全く当てにしないということはないです。

 

採用されたアルバイトで社保で頑張りたいなとも思いつつ、業務委託で、個人事業主のお仕事のフィット感に魅力を感じてもいて、10,11月は揺れに揺れて、chatgptでずっと調べてました。

 

 

10月

こどもの保育園継続のために再就職、A社でアルバイト雇用(社保)。

 

11月

A社続けつつ、B社で副業で業務委託。

月末再就職手当が出る。

 

12月

B社一本に。

 

国保はなしだ!雇用仕事がいい!(社保で養育特例つけてもらう。前職をやめて1年たってなければ使えます。3歳になるまで、時短前の年金額として扱ってもらえる)→いや、業務委託で在宅仕事、意外とむいてる。。納期仕事全然苦じゃない→国保でもいいのかな。。→3号でも2年は130万超えてもよいらしい。いったん3号に入ろうかな(今ここ)

 

という感じです。

 

一応、今までの加入分で、月60000くらいは入るのかなと。来年から月5000のIDECO検討しようかなと思ってます。

 

所得税

雇用アルバイトなら・・・給与所得控除・・・40万ほどの控除

業務委託で青色申告なら・・・経費分の65万ほどの控除・・・

 

◇給与所得控除

※ Bは給与所得控除が適用されないため、全額課税対象です。

 

 

◇住民税

住民税についてもgptと相談していました。

 

今日はこんな感じです。でも固定費との相談で、きついかも。。。