続きです。
スペック
⚫︎私(36) 会社員だった、5月まで産休・育休。デザイン・ディレクション・進行・顧客摂政・検収、他の面ではアーティスト
⚫︎パートナー(37) 会社員、溶接
⚫︎子(3)
⚫︎子(1)
下の子1歳・解雇からのキャリア見直し
10/1の朝、即日解雇(社長の破産予定による)を受けまして、一番恐ろしかったのが、「子どもの保育園退園」でした。(9/30に8月の給与入る予定だったので2ヶ月未払と解雇予告手当を払わないとメールが相手弁護士から来ました。会社のLINEグループも7名ほどのものから社長は抜け、もうメールでも連絡を取らないようにとのこと。)
職務履歴書とポートフォリオを更新して、保育園に間に合う時間までの仕事を、見つけようと必死でした。
※10/1〜10/6頃で、労基に電話したり、最寄りの労基に相談を2回しに行ったので、その様子もまとめますね。
■UIUXデザイナーとしての転職活動
10/1〜10/14まで
(リクルートエージェントさん、withworkさん 前者50件・後者7件ほど)
→しかし、ユーザビリティテストやABテストの実績が足りず、顧客折衝や納品管理が得意な面を押し出すならばディレクターの方がいいのか?と思考
7件→書類で不採用
■フルリモートでできる物ならといろいろと切り替え、出社日までにFigmaで労務システム関連のカンプをあげる技術を学べるならということでほぼ確定?な会社さんが→グラフィック能力足りず落ち(ここはIndeed使っていました。また、Indeedは現在の業務委託先を見つけました)
■離職票が来たのでハローワーク
→郵送必要なところがあり、紙を取りに行って追加で7件ほど応募→電子応募のところで急に朝急いで電話がかかってきて当日面接→採用(10/18, アルバイトですが!)
という道のりでした。迎えにも間に合いそうです
そして、再就職手当の要件に該当し、10/25から勤務を開始して、11/8に郵送にて簡易書留で再就職手当の書類を郵送し、11/11に郵送が届き、11/26に振り込みがありました。この様子もまたまとめます。
□保育園
9/30づけだと、12/15退園ですが、
10/1づけだと1/15退園のため、そこは変えてもらいました。
とはいえ、11月からは、短時間保育しか認められなくなるため、就活が現実的ではなかったです。
□美術
9月は制作もですが、いくつか展示やレジデンスにアプライ挑戦しているところでした。
「リモートメインになる」「10月からは中旬から社長の家でも通勤して仕事していい」という言葉通りかと思い、リモートもできるようになれば海外レジデンスも受けられるなと希望も出てきていました。
□40歳までのキャリアパス
オールラウンダーとしてやってきたので、もう少し伸ばしたい知識としては、UIUX(というよりも、ユーザーテストなどのアプローチ)の知識も実践的なものをつけていきたいと思いました。オールラウンダーなりに、毎回のプロジェクトのいいゴールを考えていきたいです。キャリアパスを考え直すきっかけになりました。
□業務委託
今回、本当に大変で初日は寝れず、突然仕事がなくなることもあることを考えて、業務委託での仕事も取り入れていこうと思いました。フルリモートでワイヤーフレームを引く仕事、英語を使う仕事など考えていきます
□美術
下の子が1歳になって、制作自体もっとスピードアップしたいなともがいているところです。小さい刺繍作品、ものすごい時間がかかるので、なにげに大きくて縫う作品のほうが早くできるのかな?と、たくさん作ることにも目が向けられそうなタイミングなので、やり方を考えてみます。
二人の子を抱っこしながら片手でドローイングとかはやってきましたが、やはり縫う作品なども作りたい。
□育休復帰〜
2回目の育休復帰ですが、1人目は早期復帰と確実に保育園に行けるように0歳5ヶ月で入ってもらった経緯もありました。なので、ここの保育園はやめさせたくなかったです。
7時〜14時まで御茶ノ水で働き、子供を迎えに行き、19時〜20時くらいは制作するというサイクルで平日過ごしていましたが、一度見直します。
□いろいろ精算
今年厄年なのですが、いろいろ精算の時期なのかなというのが正直なところです。ここで逃げたらまた大きな試練がやってくるぞと。
美術収入はとくに無いので廃業かなぁとか考えましたが、赤字覚悟で一度確定申告も見てもらおうと思います。
なので、自分の市場価値(UIUX定義のズレなど)が知れて本当にいい機会でした。いっぱい泣きついて友人の皆様すみませんでした、ありがとうございます。