ビデオインスタレーション作品を展示するときのおすすめについて書いておきます。

I-O DATA スティック型パソコン インテルCompute Stick CSTK-32W
- 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
- 発売日: 2015/06/12
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Windows8.1の入ったスティック型のPCが、
ビデオインスタレーションでは便利です。
私は2012年ごろまではDVDプレイヤーを使っていましたが、
DVDを自宅で焼くという行為があまり好きになれなくて(生焼けとかつらい)、
結局PCスティックにするようにしました。
PCスティック
◇DVD
DVDの長所
- 誰でも触れるので、会場担当者が立ち上げやすい(DVD入れた瞬間再生してくれたりするし)
DVDの短所
- 生焼けで再生されなくなる、画質悪くなる、焼くのに時間かかる、嫌い
◇PCスティック
PCスティックの長所
- .wmvに対応
- 標準のメディアプレイヤーで繰り返し再生も直感的にわかる
- いくつか動画を入れておける
- あんまりよくないけど.movも無理やり流せる
PCスティックの短所
自動更新を切る必要がある(自動更新を切るのを忘れずに…)
◇ウルトラメディアプレイヤー
6000円くらいで、Amazonで流通
◇ラズパイ
ラズパイの長所
- いろいろプログラミングして立ち上げとかも組んでおける
ラズパイの短所
- 容量ふやせばいいけどとりあえずは容量制限ある
- (少し立ち上げに手をかける必要がある場合、わりと会場のひとがわかってくれない)

Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab
- 出版社/メーカー: TechShare
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (4件) を見る

カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる (ブルーバックス)
- 作者: 金丸隆志
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/07/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
PCスティック
HDMIの差込口があるプロジェクター・モニタ・テレビなどに対応しています。

I-O DATA スティック型パソコン インテルCompute Stick CSTK-32W
- 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
- 発売日: 2015/06/12
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
用意すべきもの…
- USBハブ(強力マグネットついてると何かと便利)
- USB(4GB以上…私は64GBとか使ってます)
- マウス
- キーボード

エレコム USBハブ 2.0対応 4ポート バスパワー 2.0m ブラック U2H-TZ420BBK
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2009/08/19
- メディア: Personal Computers
- 購入: 7人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

Logicool ロジクール フルサイズ 薄型 ワイヤレスキーボード テンキー付 耐水 静音設計 USB接続 3年間無償保証ボード Unifying対応レシーバー採用 K270
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2011/04/28
- メディア: Personal Computers
- 購入: 33人 クリック: 97回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
(↑マグネット便利…好き…)
養生で便利なもの…
- 養生テープ
- 黒ガムテか白ガムテ(養生の上から貼ろう)
- バンセン(バインド線)(私はコードのあまりをバン線切ってまとめたりしています)
- ニッパ
会場担当者さんに立ち上げをお願いする場合に有用な「スタートアップ」
ビデオを使った作品では、会場のオープン・クローズ時に会場担当者にオンオフの切り替えをお願いする必要がありますよね。
起動時にサッとメディアプレイヤーが再生してくれるように、
「スタートアップ」に、ウィンドウズメディアプレイヤーのプレイリストのショートカットを放り込んでおきます。
ちなみに、スタートアップの探し方は、以下も有用です。
ウィンドウズボタン+R
Shell:Startup
立ち上げ指示書はグーグルドキュメントで
また、指示書ですが、私はグーグルドキュメントで作っています。
リンクをお送りしたあと、少しだけ直す必要があるときに直せるので便利です。
ただし、ギャラリーの方が印刷してしまう場合は、完成版がいつあがるのか明確にしておきましょう。
自分が立ち上げてるときの画像をスクショか写メをしておいて、あとで並べて説明していきましょう。
もし間違ったボタンを押したときの戻り方まで書いておくと丁寧です。