タイレノール

f:id:goldenmilk:20211126163057j:plain

少し乳がはるなと思ってから3時間で熱が出てきました。いわゆる乳腺炎ですね。

#8000して、#7119して、病院に電話して、解熱剤を使うことになりました。
自己判断の服用になりますが、発熱外来で待ち時間がかなり長引くことをさしひくとよかったかなと思います。その後、乳児訪問で相談し、産後ケア事業の訪問時にさらにみてもらうつもりです。

パパ休暇

f:id:goldenmilk:20211117122526j:image

うちは結局「パパ休暇」が申請のタイミング的に取れなかったので

メモを残しておきます。

 

パパママ育休プラスってありますよね。

それとは違うものでパパ休暇があり、うち的には

「パパが2回に分けて育休を取れる」というところを魅力に感じました。

 

ただ、うちは男性育休は8週間とったのですが、

生誕の日から数えて8週間以内じゃないと、このパパ育休取れないんです。

 

f:id:goldenmilk:20211117122543j:image

 

◇自分が思うメリット

・男性が一度仕事に復帰し、女性が復帰するタイミングで男性が休みに入ることができる(逆もあればいいのにね)

・仕事内容によっては、一度仕事に復帰できることが何より嬉しかったりする

 

◇条件の難しさと認知度の低さ

・最初の育休が「生まれてから」八週間以内である必要がある

・男性は「生まれてから」突然育休が取れるが、その日から休める人は少ないのでは?

・(うちは予定日から2週間後を目安に男性育休取得した)

 

うちはこの制度、男性育休に入ってから知ったので、

ダメおしで「八週間から足が出る分は有給にさせてもらえないか?」と電話してみたのですが、

(グループで仕事しているので、パパ育休のために突然形だけ仕事復帰すると

同僚に迷惑がかかるので)

 

すでに育休手続きが済んでいたので変更できませんでした。

誕生日からだけじゃなくて育休取得からだったら条件合ってるのに・・・涙。

 

必要な人に届けば嬉しいです。

 

◇パパ休暇 PDF

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000169713.pdf

出産入院で持ってきてよかったもの

f:id:goldenmilk:20211114134853j:image

 

持ってきて良かったもの
・カシャカシャ言わないビニール袋いくつか(暗いときにものを探すの便利)
ニベア缶(家用に買い足して鞄にいれっぱなしだったので意図してなかったけどよかった。顔に塗ってマスクしてねる。病院乾燥してる)
・2mの長さの充電器(コンセントさしっぱなしでゴロゴロできる)
・レッグウォーマー(ベッド
に座ってなにかするとき、金属がふくらはぎを冷やすので助かる)→靴下だと暑すぎる場合もおすすめ

ニベアソフト スキンケアクリームL

f:id:goldenmilk:20211110182820j:plain

ハンドクリームもリップもニベアの青缶で代用できると思ってたんですが、とにかく塗り直しが頻繁に必要で、なかなか新生児と暮らすと乾きが気になっちゃうので、ハンドクリームとリップはそれぞれ専用を買うことにしました

みずみずしいさわりごこちが好きな人にはおすすめですし、私はホホバオイルとニベアを混ぜてハンドクリームにしていたのですが、このクリームにはホホバオイルも入ってるので好きでした

SCALP D BEAUTE

f:id:goldenmilk:20211109170603j:image

産後なので、抜け毛予防に買ってみました。

 

もし効いたら嬉しいな。

仕事してる時はj-waveだったので、金曜日の

リリコさんのスカルプDの番組を聞いていて印象に残っています。

育児の不安解消BOOK

f:id:goldenmilk:20211106125747j:image

 

当然だけど助産師さんのアドバイスが最も信頼が置けるとして。

 

ネット情報を鵜呑みにせず、

・マタニティノート(病院でもらうやつ)

母子手帳副読本

母子手帳

・そして、この育児の不安解消BOOK

を中心に参考にしています。

 

理由は、引用文献が記載されており、根拠が分かり易いこと。

 

特に、「なかなかゲップが出ません」「乳児湿疹が気になります」「肌がカサつく時はどうすべき?」などが役立ちました。

 

「どうしても寝てくれません」の項は新生児0ヶ月向けではなく、3ヶ月以降のリズムの作り方の話だったので

ダイレクトではありませんでしたが、『1〜2ヶ月の頃は電気をつけて明るくしても睡眠と覚醒それぞれが占める時間の割合は変わらない』(入眠に影響はない)という言葉になるほどと思い、遠慮なく明るくしています。