9月30日のdiary
上小阿仁から野菜が届いてハッピー
ズッキーニなど足がはやいものから食べつつ
トマトやナスもおすそ分けした
近所の人にもジャガイモなどあげてきたら
喜ばれてよかった
さて一週間くらいかけてじわじわと暖かい服も着るようになった
いわゆる衣替え
濃いめのブルーやネイビーも得意なのだけど
どこかに明るさを残したい秋の始まり
明日は最後の夏の服を着よう
台風に関する帰宅指令について考えていたけど
人が死んだら動いてくれそうな案件に
自殺希望者をマッチングさせる闇稼業のホラーフィクションはあるかしら
紹介コーナー→
東大生5人に暴行されたのは“勘違い女“だったのか。 小説『彼女は頭が悪いから』が私たちに突きつけるもの https://www.huffingtonpost.jp/2018/09/27/takayuki-kiyota-article_a_23543203/
人は何を成したかで測ろうとしがちだけど
どのように在るかということも
本当は大切だ、と、おずおずと世界に宣言したいよね
情けないと多くの人に思われそうだけどさ
私が「持つ」ものについて考えたんだけど
書いてみよう
シャンプーのボタニスト→リンスやトリートメントやボディソープを使わない、好きな香りに出会えるのは稀なこと。大事にする
縮毛強制をしない→カラーをする
紙のマンスリー手帳を持たない→リマインダーとホワイトボードを使う
オイルヒーターは持つ→乾燥機は持たない
小説とweb新聞(有料会員)の経済面を読む→ニュースアプリやツイッターを追わない
スイカ→飛行機、宿泊のためには使う、電車代で毎月16000円入れておく
いつか必要になるかもしれないものを捨てる→今必要なものに作り変えることはある(スカートを短パンにしたり)
洗剤はスプレーキュキュット→すすぐだけでオッケー
棚を買わない→読み終わった本はあげる、ものの見直しをする
洗濯用の洗濯バサミがいっぱいついてるやつ買わない
こんな感じかな