ことば
韓国滞在やドイツ旅行などを経て思うのは、NYはほとんどの人が英語を喋ってくれるのですっげー楽ということです。フィリピンでもとてもおろおろしたしなぁ…。(でもフィリピン好きです)
というわけで、語学は人生で一番上手くいってるんですが、同時に韓国での批評会の後にしゃべれなくてひとりで泣いた思い出が蘇ります。あのあと語学堂にいってめちゃめちゃがんばったっけ。。英語もがんばれば批評会で闘えるくらいになるんですね。でももうちょいニュアンス伝えたい。
さてさて、最近雑談でよく使ってることばを紹介します。
depends on ~~~
~~~次第だよ
(ex.)its depends on you 君次第だよ
incruding ~~~
~~~を含む
(ex.)incruding a tax 税を含むよ
(ex.)incruding tips チップを含むよ
strict
厳しい、几帳面
(ex.)in the strict sense 厳密に言えばね
ネット
絶対Tモバイルのsimをプリペイドで買おうと思ってたのに、大体どこでもwifi掴めるのでなんと買っていません。Cityに行く時にマイマップを詳細に見れないのが残念ですが、なんというwifi王国…
ちょっと考えたこと
NYにきて友だちと話すことってまずは歴史や文学についての雑談(アートシーンについてはアーティストだから特殊だとして)だから、文系を削ったら日本の教育の未来って絶望的だと思うな。
— うみ (@uminimalist) 2015, 9月 6
いろんなアーティストと話す機会に恵まれて、南京事件についてとか何故ABEを首相に選んだのかとかぽんぽん聞かれるので、
歴史の授業があれ以上に削られたら正直困るんですよね…。
そして、文学っていうのは歴史から抽出されてきたものだから、こっちも学んでないと辛い。
アート&クリティーク
早速批評会がありました。
ヴィデオ作品がかなりウケて、気に入られたけど、結局今回は
たくさんタブロー(絵を描くこと)を増やしていこうという話になりました。
ビデオ作家というときに自分は抵抗があって、やはりビデオも使うんだけど、それだけに頼らない形としていろいろ模索していきたいです。