サッ
今回はささっと参加です!
エリサさん(id:erisalife)
が、ワタノ ユキさんと(?)企画されたこの企画!
すばやいです!('ω')ノサッ
私の使用PCはMBA 11inchです。
じゃーん!
デスクトップの画像は
Complex Masks #008 | KINTO Minami
という作品でございます。
素早さにこだわるDocumentの「すぐ提出」
デスクトップにフォルダはありませんが、
Documentは2つあります。
すぐ提出というフォルダは見ての通り、
作品掲載や展示のチャンスが来たときに速攻提出するものです。
ときめくチャンスの対応は速攻に限ります。
Dropboxからダウンロードしている時間が惜しいです。
MBA一時保管中の「2015年上半期メモ」
この名前と同じフォルダがEvernoteにもあります。
というのも、どうしても講演の聞き取りやスキャンをしているときにメモファイルが増えてしまうので、
2015年上半期までね!!
という期限を設けてフォルダに保存する、一時保管用フォルダが必要なのです。
所謂なんでもボックスですね。
フォルダに名前がついている分、下半期に入ったら否が応でも使えなくなります。
で、隙間時間でデスクトップとEvernoteのメモをまとめてDropboxにしまいます。
私にとってDropboxが最終保管庫です。
Dropboxのホーム画面。
先日ご覧いただいた方もいますが、Dropboxのホーム画面はこんな感じです。
これがそのままMBAに入っていたらちょっと困りそうですw
ただ、Dropboxもいつどうなるかわからないので、
外付けHDDにも保管しています。
外付けは持ち運びばかり購入していましたが、先日思い立って家保管用も購入しました。
そして壊れて泣いた遍歴も厚いので、また書きますね。
こちらはとてもいい感じです。
外付けはMacで一度フォーマットすると、Winでは認識しないのですが、
そういうところが改良されたらいいのになあと思います。
メディアはどんどん変わりますからね。
なげいてもしょうがないです。
しかし、先日HouxoQue氏も言っていたけど、メディアはどんどん変わっていくけれど、そのメディアが作品にとって真に必要であれば、美術館側がそのメディアをなんとか保つようにメンテナンスします。だから、時代が変わろうが、古いメディアも最新の技術で保護され、保管されるんですね。だから、みんなほんとに大事なファイルとか動画なら、アートだと言った方がいいのかもです。
もう誰も使ってない「ブラウン管」がナム・ジュン・パイクのおかげで
今も美術館でかっこよく展示されているように。
ではサッとしたうみをよろしくお願いします!↓